« 2025年01月
2025年01月23日

悩みがちな【収納づくり】部屋別にポイントを解説!

悩みがちな【収納づくり】部屋別にポイントを解説!

みなさんこんにちは!
カネトシ工務店です🏠


家づくりにおいて「収納」づくりは悩ましいところですね。

どこにどのくらいの収納があればいいのか?

など、実際に注文住宅で1からつくるとなると、なかなか決められなかったりするかもしれません。


また、たくさん収納がほしい!と思って作ってみても、

実際にはあまり使わなかった・・・
この分のスペースを部屋にまわせばよかった・・・

となってしまうことも。

そこで今回は「収納」に関する家づくりのポイントを、部屋別にかんたんに解説いたします!


階段下スペース

階段下スペース

デッドスペースになりやすい階段下。

ここの空間を有効活用して、収納にしてしまう方も増えてきています。

見た目以上に収納力があり、結構使い勝手がよいこともあります。

しかし、あまり奥行きが深くなりすぎると、奥のものを取り出しにくくなることもあるので、2方向から使えるようにするなどの工夫が必要かもしれません。

風通しもよくないことが多いので、こまめな換気や除湿などもしましょう♪



ロフト・屋根裏

ロフト・屋根裏

人目を気にせずゆったりできたり、集中して作業をしたり、お昼寝スペースをして使ってみたり、、、と多目的に使えるロフト。

ロフトや屋根裏は人目につきづらいため、収納として利用することもできます。

ただし、天井が低くはしごでの移動が必要になるため、安全性に充分配慮することが必要です。

よく使うものや重たいものは避けて収納するのがよいでしょう。

夏場は高温多湿になることにも注意しましょう。



寝室

寝室

寝室は一日の疲れを癒す場所。

そのため、眠る場所をまず確保した上で衣類などを収納する場所をつくることが大切です。

最近だとウォークインクローゼットを設置することが主流になってきましたね。

しかし、普段の生活スタイルや家事動線によっては1階にウォークインクローゼットを設置したり、まとめてファミリークローゼットに収納して、部屋には収納は設けないパターンも増えてきています。

ご自身の暮らしやすさを重視して、押し入れやクローゼットなど選択肢を増やしておくと使いやすくなりますよ♪



和室

和室

ほっと落ち着く空間の和室。

来客時などの客間としてリビング横にあったりする場合は、布団や衣類などをしまう収納を設けると、普段使う収納と使い分けることができます。

クローゼットではなく、和の雰囲気がある押し入れもよく馴染みます。

サッと物を隠したい!という時にも和室の押し入れにしまえるのもメリットです。

小上がりの和室の場合は、段差を利用して収納をつくることも!
空間を有効活用できる上、収納力もアップできます✨


収納づくりもおまかせください!


いかがでしたか?

計画的に収納づくりをすることによって暮らしやすさにつながるだけでなく、今の生活にフィットした収納をプランニングできます。

収納はたくさん欲しい!と思うかと思いますが、
実はあまり使わなかった・・・
ここのスペースを部屋の広さにまわせばよかった・・・
となってしまうことも。

これまで収納を含めたプランニングを多数させていただいておりますので、暮らしに合わせた収納プランもぜひカネトシ工務店にお任せください✨


ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまたー(^^)/



……………………………………………………………………………………………………………………………………

【 札幌市の新築住宅専門工務店|カネトシ工務店 】

▼下記からホームページへ!Instagram毎日更新中です♪

完全自由設計、注文住宅インスタグラム Youtube

ページの先頭へ

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

カネトシ工務店 — スタッフブログ ー
カネトシ工務店

家づくりに関する情報やご紹介、スタッフの日々についてなどを更新しています。